【色のしくみ】誘目性が重要!ロードバイクと色

一年ほど前から、ロードバイクに乗り始めました。
20170315_01

乗り始めた時は
無理なく体力アップするための便利ツール
くらいに思っていたのですが・・・

軽い力で風に乗り
どこまでも行ける爽快感に
すっかりハマってしまいました。

そして、今でも思い出すのは
初めてスポーツバイク専門店に入たときのこと。

居並ぶバイクやサイクルウエアの
鮮やかすぎる配色の世界に、衝撃を受けました。

カラフル!原色!!
色と色のぶつかり合い!!!

20170315_02  20170315_03
(写真はネットからお借りしました)

当初はドラマティックすぎる配色に
目がチカチカ、とてもなじめず・・・

初心者なのに目立ちたくない(T T)
と、一番シンプルなデザインと色の
白いロードバイクを見た目で選びました。

ウエアも、白か、シンプルな配色がいいと。

20170315_04

でも、乗ってみて気づきました。

ロードバイクは、基本的に車道を走らなければなりません。
あまり目立たないと、車や人に発見されにくく
特に車の多い道路では危険なこともあるのだと。

誘目性(見つけやすさ)は大事ですね。
あの派手な色には訳がある。

命を守るため
車に迷惑をかけないための色
だったんですね。

という訳で
最近は蛍光色なども着るようになりました。
20170315_05

今年は
サイクルウエアの機能性とおしゃれの両立
がテーマです♪

いつか
街に馴染む色とデザインのサイクルウエア
プロデュースしてみたいなー(*^0^*)

基本は日常に溶け込む色が好きみたいです♪